太陽光発電 仕組み
Contents
今回の東北地震の影響で電力の供給が出来ない地域もありますが電力が足りず、各地域で計画停電も実施されている状況です。
そんな中、「太陽光発電は停電の時にでも活用できるのでしょうか?」
という問い合わせがきています。
そこで、改めて停電と、太陽光発電システムの関連性についてお話してみたいと思います。その上で、どのように太陽光発電システムを停電時に活用したら良いのかをお伝えしたいと思います。
住宅用の太陽光発電システムは、余剰電力買取制度や太陽光設置補助金などにより、この1~2年の間に急激な設置件数の増加がありました。
そこにきて、今回発生した地震災害と停電により太陽光への関心が高まっているのです。

どういうことかというと・・・
電力会社からの電力の供給がなくなっても、太陽光によって自家発電ができれば
電力を作り出すことができるからです。
電力を作り出すことができれば、
長時間停電している地域の場合、少しでも電力供給ができることは大きな意味を持つはずです。
(家自体が地震や津波、火事などで、崩壊・消失をしていないことが前提)
(発電できるのは日中のみ)
たとえばテレビをつけることができたら、情報をつかむ上で大きな役に立つはずだし、携帯電話の充電ができれば、連絡用にも役に立ちます。
もしニッケル水素電池などの充電池があれば、これを充電しておくことで、夜間ずっとLED懐中電灯で照らすこともできるはずだし、ラジオなどの電源用にも活用ができます。水があれば電気ポッドでお湯を沸かせることもできます。
もちろん、被災地に限らず、首都圏を中心にした計画停電においても太陽光発電は威力を発揮します。
では実際に停電の時に、どのように太陽光発電を利用したらいいのでしょうか?
導入をしていない人にとってはあまり想像もつかないだろうし、ユーザーであっても使い方を知らない人が多いです。太陽光発電システムを導入してさえいれば、そのまま電気を使い続けられるわけではないんです。
まずはパワーコンディショナの設定を「自立運転」に切り替えよう
太陽光の発電の仕組みは、屋根の上で発電された直流の電力を、パワーコンディショナによって100Vの交流に変換され、家庭内で使われ、電力があまれば電力会社に売電されます。反対に電力が足りなければ電力会社から供給されるといった動作が自動的に行われます。
しかし停電すると、電力会社との接続が切れるとともにパワーコンディショナの電源も落ち、動作がストップしてしまい、太陽光発電システムとしての発電もストップしてしまいます。つまり発電しない状態になってしまうということです。
これを発電する状態にするには、
①太陽光がつながっているブレーカーを落とす
②パワーコンディショナの設定を系統連携から自立運転に切り替えることによって発電が可能になります。
(詳しくは各メーカーのマニュアルをご確認下さい。)
この場合の電力は通常のコンセントからの供給ではなく、非常用コンセントからの供給になります。
供給できる電力は1,5KWまで
さらに非常用電力から供給できる電力は、太陽光発電システムが3kwであっても5kwであっても1.5kwが
非常用コンセントから供給できる上限となります。これはどのメーカーも共通の仕様であり、1.5kw以上の
発電があっても、それ以上は安全上の理由で使用はできません。
以上のことから非常時にも太陽光発電システムは、「自家発電」が可能なため
関心が強くなっています。
このような内容は日経新聞にも掲載されています。
今までは、収支、金額で太陽光発電システムを検討していた方が多い中で、
こうした緊急時への対応機材としての側面も改めて考えてみてはいかがでしょうか?
太陽光に改めてご興味のある方は下↓のお申し込みからお問い合わせください。
気になる!太陽光発電のしくみ
太陽光発電とは
太陽光エネルギーから電力エネルギーを作り出す発電法を、太陽光発電(ソーラー発電)といいます。
ソーラー発電と聞いてすぐに思い出すのが、「電卓」や「腕時計」でしょうね。
これらはずいぶん前から私たちの生活に浸透しているので、なじみ深いかたも多いかと思います。
各家庭で電力をつくりだす太陽光発電も、大がかりではありますが、原理はソーラー発電の電卓などと同じです。
日照のある時間帯であれば、家庭の消費電力が、自給自足できるのです。
では太陽光発電をつけるメリットってあるのでしょうか?
太陽光発電のメリット
無尽蔵でクリーンなエネルギー源である”太陽光”は、1㎡あたり約1KWものエネルギーを地球上に送り届けてくれます。
計算上では、世界中の1年分の使用電力を、たった1時間で補えるほどのエネルギーをもっているといわれています。
そんなエネルギーに満ち溢れる太陽光を利用した”太陽光発電”は現在大変注目されており、
その普及率促進のため、政府が動きを見せたり、各自治体などからの助成制度も整ってきたりしています。
”太陽光発電”には次のようなメリットがあります。
☆メリット1 エネルギー源が永続的!
☆メリット2 大気汚染の心配がない!
☆メリット3 電力を自給自足できる!
☆メリット4 余剰電力の売却が出来る!
☆メリット5 災害時の非常用電源となる!
☆メリット6 家族のエコに対する意識が高まる!
☆メリット7 太陽光発電のパネルが屋根の断熱効果を発揮する!
でもこれら7つのメリット以外では特に無いの?
いいえここからが本当の皆さんにとってのメリットなのではないでしょうか?
なんといっても電気代金の節約!!これでしょうね。
ではどのくらいお得なのか?これは家庭によってかなりの変化が出るので一概には言えませんが、これからは電気代もガス代も値上がりするといわれています。
でしたらまずガス使用を減らし、ガス代を減らし、電気を自分で作り出し、余った電気は売ってしまう。しかも今なら、売電価格(作って電力会社に買ってもらう価格のこと)が48円/KWです。
これは2011年3月31日までの契約の方で、2011年4月1日からは42円/KWになってしまいます。おそらく来年以降はどんどん金額が下落すると思います。
しかし皆さん気になるところその①は、やはり導入費用だと思います。
今現在導入費用はやはり高額です、しかし新築をお考えの方にはこんな考え方もあります。太陽光の初期導入費用を住宅ローン35年に組み込んでみる。すると月々のお支払額がどのくらい増えるか?その増えた分をこれから住まれる新築のお家でどのくらいオトクになるのか?
もっと知りたい方はこちらへどうぞ
それともそもそも、太陽光発電システムって何なの?って方はこちらへ
太陽光発電の主役はなんといっても太陽光モジュールです。
太陽光モジュールとは住宅の屋根などに設置する、いわゆる「太陽電池パネル」。
このほかにも太陽光発電には必要な装置があり、それら一式を太陽光発電システムといいます。
電力会社から供給される通常の電力は、「交流」ですが、太陽電池モジュールで発電した電力は「直流」であるため、そのまま家電製品などに使用することができません。
そこで、「直流」の電流を「交流」の電力に変換させるパワーコンディショナーが必要となります。
太陽光発電システムには、他に発電量や使用電力量を測るメータ-などが必要です。
発電した電力は家庭内で消費し、余った電力は電力会社に売却できます。
また日照のない夜間などは発電しないので、必要な電力を電力会社から買う必要があります。
太陽光発電システムでは、その使い分けを自動的に行いますので、面倒な手間が無く、無駄もありません。
日経BPより抜粋