自然エネルギー

省エネルギー リフォーム

自然エネルギーで発電 

今回の東北地震の影響で電力の供給が出来ない地域もありますが電力が足りず、各地域で計画停電も実施されている状況です。

画像の説明

どういうことかというと・・・

電力会社からの電力の供給がなくなっても、太陽光によって自家発電ができれば
電力を作り出すことができるからです。

電力を作り出すことができれば、

長時間停電している地域の場合、少しでも電力供給ができることは大きな意味を持つはずです。
(家自体が地震や津波、火事などで、崩壊・消失をしていないことが前提)
(発電できるのは日中のみ)

たとえばテレビをつけることができたら、情報をつかむ上で大きな役に立つはずだし、携帯電話の充電ができれば、連絡用にも役に立ちます。

充電池があれば、これを充電しておくことで、夜間ずっとLED懐中電灯で照らすこともでき、ラジオなどの電源用にも活用ができます。水があれば電気ポッドでお湯を沸かせることもできます。

非常時にも太陽光発電システムは、「自家発電」が可能なため

関心が強くなっています。

このような内容は日経新聞にも掲載されています。

 太陽光発電”には次のようなメリットがあります。

☆メリット1  エネルギー源が永続的!

☆メリット2  大気汚染の心配がない!

☆メリット3  電力を自給自足できる!

☆メリット4  余剰電力の売却が出来る!

☆メリット5  災害時の非常用電源となる!

☆メリット6  家族のエコに対する意識が高まる!

☆メリット7  太陽光発電のパネルが屋根の断熱効果を発揮する!

でもこれら7つのメリット以外では特に無いの?

なんといっても電気代金の節約!!です。 

これからは電気代もガス代も値上がりするといわれています。

でしたらまず、ガス代を減らし、電気を自分で作り出し、余った電気は売ってしまう。電力会社に買ってもらういい仕組みです。

日経BPより抜粋

暖炉で、ほっこりな時間 をつくる

昔から人々の生活は火のおかげで、暮らしも進化し、新しい文化が生まれ、生活はより豊かになりました。

最近はオール電化住宅も当たり前になり便利なものに慣れ、人々の日常から「火」は段々と消えてきたように思います。それでも、生活の必要性以上に、「火」は私たちに何かをもたらしてくれる魅力があります。火のあるところにはなんとなく気付くと人が集まり、ただただ「ぼ~」っとやさしく揺れる炎を眺めてやすらぎの時間を過ごしたり、会話を愉(たの)しんだりしています。そして、便利な生活の中で愉(たの)しむ。薪割りや火熾し、火の管理と便利な生活に慣れた我々には少々手間と感じるかもしれませんが、むしろ自分で手をかけるからさらに愉しい。子供も一緒にお手伝い。手間をかける大切さや火と共に暮らす生活にはそんなほっこりとしたスローな時間があります。
でも今は原発の再稼動のこともあり、自分でエネルギーを生む、自分の消費部分は自分で賄うという大切な要素になります。


 薪ストーブ

家造り、リフォームの相談を受けるときに、薪ストーブを希望される方がいます。きっかけは人それぞれでも。
輸入住宅にあこがれて、なんて方もいます。
薪ストーブ1台で家全体をじんわり暖めることができるから。
料理を愉(たの)しみたい。
癒しなどなどでもあります。

生活の中で火を使うということは、簡単なことでもありません。薪の確保、薪割り、火の管理、メンテナンス、臭いのこと。手間もかかるけれど、その分、愉しさも倍。更に、薪ストーブは愉(たの)しみだけではない、れっきとした「暖房」です。
自分たちのライフスタイルにあった暖房選びと薪ストーブを探してみてください。 
不安なことなどありましたらお気軽にご相談ください。

●薪ストーブ・薪のお求めは お家工房まで

Tel. 0898-56-3856


 ペレットストーブ

暖炉の火を囲む暮らしを楽しみたい、けれど薪割り、、、も心配。
そんな方にお勧めなのがペレットストーブです。ペレットストーブはその名の通り、燃料に木質ペレットを使用します。もともとは欧米で石油危機の際、石油燃料の代替えとして注目を集め、生産され始めた木質ペレット。その後段々と石油の価格も落ち着き、ペレット燃料の価格が上回ってしまったため、次第にその姿は減っていきました。
ところが、近年問題になる温暖化や環境配慮を考え、また薪ストーブよりも手軽なことから再びペレットストーブが見直され始めたのです。
ストーブの性能も昔より上がっています。自然循環を考えた家造りだからこそお勧めしたい、バイオマス燃料。
お家工房では、ペレットの販売も行いますので、薪ストーブと同じようにペレットストーブの導入も少し身近に考えていただけると思います。
●ペレットストーブ・ペレットのお求めは お家工房まで

Tel. 0898-56-3856


バイオマス燃料

薪もペレットもどちらも木質バイオマス燃料です。燃料もできるだけ再生可能で環境に優しいものをおすすめしたいと思います。
薪もペレットも100%国産材。
特に端材や木くずから作られるペレットは、山から木を伐り出し、製材、乾燥とこだわって製作しているからこそ、トレーサビリティはもちろん、安心して皆様におすすめできるのです。今まで工場で行き場に困っていた木屑もペレットにすれば燃料として有効に活用できます。
出来る限り地球のゴミを減らし、使った森の資源を再生する。自分たちのできることからやる、「木」の家造りをするものとして最低限考えていきたいマナーだと思います。

日経BPより抜粋