100

2x4の家 、今では、一般的な工法になりました

2X4とは、 、 すこし、ご説明します !   

日本では、2X4( ツーバイフォー )と呼ばれているこの工法も本場北米では、プラットフォーム . ウッド . フレームコンストラクション と呼ばれ、日本でも別名 プラットホーム 工法と呼ばれる場合もあります。

2X4の由来はこの工法でもっともよく使われる部材が2インチ x4インチ の材で、掛け算を数学用語でBY( バイ )と読むことから、ツーバイフォー と呼ばれるようになりました。

画像の説明

フレーミング と カーペンター

 またフレーミング とは、在来工法での建て方に相当し、2X4工法は枠組み工事であることから、土台敷き込みから上棟に至る作業全般を枠組み、すなわちフレーミング といい、在来工法で言う大工さんも北米ではフレーマー と呼ばれ、大工( カーペンター )とは区別されています。

日本だけ?

 日本では、『大工』さんが、木材を刻み、棟上げを取り仕切り、ドア や サッシ を取付、内外装の仕上げまで作業してしまうことが一般化していますが、
アメリカ などではフレーミング と言われる建物の構造部分だけを造るフレーマー と、内外の仕上げ工事を担当するカーペンター の2つの職域が設けられ、別々の大工さんが作業をしています。

構造部分から、仕上げ部分まで一人の大工が中心となって行う日本の方式は、日本だけ? 特殊な形態だと考えれます。

2X4の特徴

北米育ちの合理性

 アメリカ で開発された工法で、2インチ を全ての寸法規格の原点としたこの工法は、いつでもどこでも材料の調達に困らないため、自分で家を建てたり、あるいは リフォーム をしたりする北米の生活 スタイル にとって欠かせない工法となっています。

 また、その合理性は同じ間取りの建物であれば、軸組工法と比べて、1・5~2倍程度の耐震性を有することが出来ることから、優れた耐震性を持っています。

また、お洒落な輸入住宅に代表されるように、

2x4工法独特の 雰囲気を出す 住宅もあります。

最近では、回転窓や木製ドア、あるいは ケーシング、モール といった海外部材の輸入も多く行われ、日本で設計する2x4住宅にも、これらの輸入部材をふんだんに取り入れ、軸組工法と差別化を図る事が多いようです。

弱点も。それは、雨に弱いこと。

住宅が建てられてからの事ではなく、
在来工法がたった1日で上棟し、2.3日後には屋根の合板も張れて、とりあえず雨から建物の骨格を防ぐことが出来るのに比べ、

2X4は、現地で組立てをおこなう場合は、床を組み、1階の壁を建て、2階の床、2階の壁、屋根と、上棟までに約2週間程度かかリ、上棟までの雨が大敵です。

対策として、この工法を専門にしているパネル会社で、 専用の工場を持ち、床や壁を製作工場である程度まで パネル 状に組み立ててから一気に現場で組み立てをして、 当地域では、2~3日で 屋根まで完成させる対策をとっています

外壁、内壁を問わず、壁であれば耐震壁にすることが出来、優れた耐震性を持っています。

施工上の特徴

釘の長さ・打つピッチ まで規定があるが、< 釘の種類で色が違う >
間違わないような工夫がされている。
長い習熟期間はいらない。<工法を理解する必要有り>

外壁・外観

外壁材料は軸組工法と同様にほとんど制約はありません。

屋根は自由にできますが、住宅会社 の場合は、仕様の中から選ぶ場合が多いようです。

レイアウト の制約

構造指針により、多少の制約があります。

注:ハイスタッド を使い天井高を高くする場合は、206は縦枠のたわみ軽減などから効果大であると思います。



画像の説明



右のような内部を自分でDIYするのも楽しみがあると思いませんか!















画像の説明

この建物は、大型の施設に適しています。工期の短縮、施工費の安さ(トータルで)、耐火性能で特殊建築物への対応のしやすさ、など 利点です。

特別な大スパンも可能です最大11.5m が可能です。
( 特殊な梁 T J I )

㈱オーシカ のサイト>> のサイトでご覧ください。

今話題の高専賃、グループホームなどで、火災に対してもファイヤストップ 通気止めなどでを 特に気にしなくても有効です。
安全、安心適性な経営の観点からも、ぜひ 候補の1つとしてご検討ください。

画像の説明

2X4建物の基本的なことなどは、
[[(社)2X4協会>   のサイトでご覧下さい。










ツーバイフォ協会-資料抜粋




a:636 t:1 y:0