Contents
50代でするリフォームは、
10年後20年後・・・
想像して下さい。今のままの住まいで、10年後、20年後のあなたは満足な生活を送っているでしょうか?首を横に振った方、ため息をついた方、不安になった方が多いのではないでしょうか。
こんな方は、まず、住まい方を見つめなおし、これからを考えることから始めて下さい。「何だか大げさだなぁ」と思う方もいらっしゃるでしょう。大げさではありません。もうちょっと読んでいただければ「なるほど」と納得してもらえるはずです。
あなたがリフォームしようと思った理由は?
家全体が古いから」
キッチンを、最新の使い勝手の良いものにしたいから」
快適とはとても言えないお風呂を、孫と一緒に入れるお風呂にしたいから」
細かく区切ってある部屋を、もっと広くゆったりと使いたいから」
まだまだ元気な内に老後に備えたいから」
などなど・・・。
理由は人それぞれ違いますが、あなたの住まいが、今そして未来、合っていないことが、はっきりとわかります。
なぜ合わなくなったのでしょう?
「古くなったから」だけではありません。
「あなたも変わった」から合わなくなった。
住み始めた頃と、今のあなたを比べてみて下さい。
家族構成・生活スタイル・趣味、何よりも身体が変化しているでしょう。
そうです。 「変化」です。
50歳からのリフォームのキーワードは「変化」です。将来の生活の快適さを大きく左右する重要なキーワードです。「ただのリフォーム」で終わらせない為にも、10年後・20年後も快適に暮らす為にも、最初に書いた様に、お家を見つめなおし、これからどう暮らしたいのか考え、将来の変化も考慮した住まい作りが必要です。
私たちは、
幸せな第二の人生を過ごしたい50歳以上の方へ、こうしたこれからの生活や身体の変化に対応できる「一生涯住める家」をリフォームで提案しています。
例えば、まだまだ元気な50代の方へのリフォームプランでは、
玄関・廊下・階段の壁に、
将来手すりを取り付けることを考えて、適切な高さの補強板を入れておきます。
玄関土間は1.5畳程度。
後から靴の脱ぎ履きのベンチを設置することができる広さです。
廊下・階段の幅は、
手すりの取り付けや車イスの通行を考え90cm以上に。
トイレは1.5畳を目安にし、
便器は中央ではなく片側に寄せ、万一の介助スペースを確保できる様に。入口は引戸が良いです。
お風呂は最低2畳。脱衣所も2畳。
これだけのスペースがあれば、万一、車イスが必要になった時にも困りません。お風呂の扉は、出入りが楽にできる様に3枚引戸、脱衣所の出入り口も引戸がおすすめです。
といった様な、「変化に対応できる準備」を盛り込んだプランを作り、提案します。
こんな私たちの提案を聞いてみたい方、
「一生涯住める家」をリフォームで実現したい方はお気軽にご相談下さい。
想像して下さい
広くて明るいキッチン
開放的な居間
清潔でくつろげるお風呂
老後も安心のバリアフリーのトイレ
新しい畳の香りがする和室
自分達の趣味の部屋
お孫さんたちが泊まれる客間
まだまだ、あなたの頭の中には
素敵なプランが詰まっていることでしょう。
考えるだけでワクワク楽しくなりますね。
仕事や子育てにこれまで頑張ってきたあなたが、今度は楽しむ番です。